プロダクトデザインの「造形」におけるデザイン行為は独学でセンスを身につけることが可能だと私は思います。
デザイナーの新米社員だったころに行っていたことを書いていきます。
方法はいたって簡単ですので、良かったら試してみてください。
①最新の造形リファレンスを集める
もっとも簡単な方法です。スマホやPCがあればお家でもできます。インターネットを通じて最新のデザイン、良いと思ったデザインを集めまくるのです。
どんなところから集めるのかというと1番良いのは、権威あるdesign awardから収集するのが良いでしょう。例えば以下のものがあります。
・good design award (日本)
・IF design award (ドイツ)
・red dot design award (ドイツ)
・german design award (ドイツ)
いずれも知名度が高く、特に下3つは海外のアワードとして注目を集めており、国際色豊かなデザイン賞となっています。どのWEBサイトからでも受賞したプロダクトを閲覧できますので、優れた最新デザインを収集するのには適していると思います。
※Pinterestもアイディアを集めるのには良いと思いますが、中にはコンセプト提案のものもあり、製造も考えると現実的ではない製品デザイン例もあったりします。ただ、アイディアのネタ探しの際には、私もPinterestは多用します。
②集めたデザインを読み解く
デザインの造形意図を読み解く訓練です。造形意図を読み解くことで、例えばプロダクトを小さくみせたいときの造形処理、丈夫そうにみせたいときの造形処理など、デザインコンセプトに合致したアイディアの引き出しを増やすことができるのです。
世の中の優れたデザインを事例にアイディアストックをすることが目的です。良いと思ったデザインは、どのようなコンセプトで、コンセプトを実現するために、どのような造形処理をしているのか読み解きましょう。これを行うことで自分がデザインと対峙したときに、アイディアのイメージがしやすくなると思います。
③意外と見逃しがち。着眼点について
最後は着眼点について。どんなところに注意して、プロダクトの観察をすれば良いかを書いていきます。着眼点が分からないと、せっかく物を見ても気づかずにスルーなんてこともあるので注意したいですね。
1.シルエット、外形の特徴を把握する
・そのプロダクトは据え置き型?携帯するもの?身につけるものか?
・縦長のプロポーションなのか?縦長のプロポーションだと何が良いのか?
・薄型なのか?薄型だと何が良いのか?
・大きなRが施されているが、何のためか?どんな効果があるのか?プロダクトの印象に効いているのか?使い勝手向上に効いているのか?
・四周に回している面取りは何のためか?どんな効果があるのか?
2.ハンドル、手かけ、操作部、稼働部、分割の観察
プロダクトデザインをするとき、対象の製品に持ち運ぶときのためのハンドルや手かけが付いている場合もあります。また、製品を操作するときの操作部が付いているものもあります。蓋が付いている製品もありますし、蓋を開閉するためのボタンやヒンジが付いている場合もあります。プロダクトをデザインするときは、外形だけでなく、このようにディテールにも配慮してデザインする必要があります。
・ハンドルの断面形状はどうなっているか?どのくらいの頻度で触るものか?誰が使うものか?握りやすさを優先した造形の方が良いのか?本体デザインの印象を損なっていないか?
・手かけは浅いか、深いか?どのような設計思想か?
・操作部のボタンは静電式か?ハードボタンか?メンブレンシートか?本体に対してどのように取り付けられているか?ボタンの形状はどうなっているか?本体デザインと整合性はとれているか?
・稼働部はどうか?ヒンジの部分はどうデザインされているか?ボタンはどのような造形処理をされているか?目立たせるのが良いのか?溶け込ませるのがよいのか?
・製品はいくつかのパーツ構成で組み上げられています。パーツとパーツの分割もデザインの大きな要素です。分割線はどこに通っているか?どこに通すときれいに見えるか?
3.CMF
造形には注目していても、注意していないとCMFをスルーしてしまうことが多くあります。CMFによって製品の見た目の印象は大きく変わります。グロスなのかマットなのか?手触りなど、近年のプロダクトは形だけでは差別化が難しくCMFにもこだわって作られている印象があります。
材質は何か?どんな手触りか?なぜマットが良いのか?あるいは光沢が良いのか?ある空間に置かれたときどんな印象に見えるか?何色か?なぜこの色なのか?なぜ木目なのか?金属調なのか?
最後に
いかがでしたでしょうか?
手軽にまずはWEB検索から始めてみるもの良いと思います。
ただ、WEBだけに終始せず、実物を見て触れて体感することは、とても重要なので
できる限り現物を見に行きましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
こちらで独学におススメのデザインに関する書籍も紹介しています。
一つでも多くのデザインの考え方に触れると視野を広くしてくれますよ。
デザインについて学べる本
メーカーでプロダクトデザインの仕事に就く前と、就いてからも常に本から学びを得ていました。プロダクトデザインに関する本から、その周辺の商品企画的な本まで、参考になりそうなものは片っ端から読んでいました。
その中から参考になりそうな本などを紹介しています。
こちらの記事では有名デザイナーのプロダクトデザインに対する考え方が学べる本を紹介しています。色々な考えに触れてみることで、自身のデザイン哲学を磨いていってみてください。
こちらの記事ではアイディアを考えるための視点や切り口を広げてくれるような本を紹介しています。
こちらの記事は、商品企画的な少し固い内容ですが、リーンスタートアップの講習などで顧客ニーズや顧客価値を見つける際の参考書籍として紹介されることがある本を紹介しています。
コメント