プロダクトデザイナーの仕事

前半:プロダクト系インハウスデザイナーの仕事

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
プロダクトデザイナーの仕事
スポンサーリンク

プロダクト系インハウスデザイナーの仕事、主に「業務フロー」の前半部分(黄色のマーカー部)について解説していこうと思います。

プロダクトデザイナーの業務フロー

  1. 商品企画部門と開発設計部門から、企画の概要と仕様の共有

  2. 動向調査

  3. デザインコンセプト立案

  4. ラフデザイン検討

  5. 簡易モックなんかも作ってみる

  6. 良さそうなもの数案を商品企画部門と開発設計部門に共有

  7. 詳細デザイン検討

  8. フルサイズの意匠試作をつくる

  9. 量産設計フォロー

1.商品企画部門と開発設計部門から、企画の概要と仕様の共有

一番初めに、新たに開発する製品の企画概要が商品企画部門から共有されます。プロジェクトの始動ですね!会議の場で以下のような情報が与えられます。

  • 投入する市場と製品像
  • ターゲットユーザー
  • スペック
  • 想定サイズ
  • スケジュール
  • 投資額
  • etc…

この情報をもとにデザイナーは、デザイン業務を開始していきます。

2.動向調査

続いては動向調査。企画概要をもとに「ターゲットユーザーに刺さりそうなネタ」を探していきます。

  • 技術の動向
  • 社会の動向
  • 空間デザインや造形、CMFの潮流
  • 現行の類似製品の調査・課題抽出
  • etc…

集めた情報から、ペルソナを設定してターゲットユーザー像を具体化していきます。

3.デザインコンセプト立案

デザイン(造形)の方向性を決めます。ペルソナや現行商品の課題をヒントに、たくさんスケッチを描いてデザインを探っていきます。似たデザインを描くのでなく、Aパターン・Bパターン・Cパターン…と描いていきます。

一生懸命描いているうちに類似しているデザインを描いてしまっているときがあるので注意しないといけません。「このデザインは何がいいのか?」といった自問自答しながらアイディアを広げると良いと思います。たまに「これ何がいいんだ?」「たくさん描いたけど似てないか?」など良くわからずに描いていることもあるので注意が必要です。

組み立てたペルソナと照らし合わせてデザインの方向性を探ります。

4.ラフデザイン検討

デザインの方向性が決まったら、Photoshopで着色してラフレンダリングを行い、造形やカラーリング、マテリアルを意識しながらビジュアライズします。3Dソフトも使い始めてデザインを立体にして、コンセプトが表現されているか検証していきます。手描きと3Dソフトの両方を行ったり来たりして、デザインを調整していきます。

終わりに

いかがでしたでしょうか?

以上がプロダクトデザイン業務の前半部分となります。次回は後半部分について解説していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました