造形

【プロダクトデザイン】デザインをカッコよく見せる大切なこと<流れを整える>

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
造形
スポンサーリンク

こんにちは、番犬ジョージです。今回はデザインを美しくみせるコツをご紹介しようと思います。

造形が得意な方であれば当たり前のように使いこなしている「造形の流れを整える」についてお話しします。

造形の流れとは?

造形の流れとは、「造形のテーマ」というものでプロダクトの基本形状を指します。

以下に、造形の流れが分かりやすいプロダクトを並べてみました。画像下の矢印は面の流れを示しています。右に並ぶ画像ほど造形要素が多くなり、複雑な形状になっています。

画像右から二番目、COWAYのウォーターサーバーは縦の稜線にRをかけて、横方向に面が流れるようにしています。本体の造形テーマを注ぎ口や水受け(トレイ)にも反映させていることが分かります。

NIKONのカメラの場合、ボディは海苔巻き状の面の流れを基調としています。加えてレンズとの調和を考慮し、ロゴ部分(内臓ストロボ)を前方向に突起させて、前後方向に流れる造形にしています。

外付けパーツや突起、ボタンが多くなるにつれて、かっこ悪くなりがちですが、造形テーマを上手く踏襲することで、まとまりのある美しいプロダクトにすることができます。

例:バルミューダの空気清浄機

さらに例を挙げて深堀してみます。今回はバルミューダの空気清浄機です。

縦長の直方体「空気をきれいにする光の柱」が造形テーマです。

シンプルなデザインが洗練された印象を引き立てる空気清浄機ですが、細かなところへの造形の配慮がなされています。操作部や把手などに対しても本体の造形テーマを踏襲することで、まとまりのあるデザインに仕上げています。

把手は本体との親和性に配慮してスクエア、そして角R。本体の断面と共通点のある形状。
背面のカバー開閉部も 親和性に配慮してスクエア、そして角Rの形状。
操作ボタンは、送風部の開口に合わせて円形に。

美しく見えないRのつけ方

流れを作るにはR形状が有効です。しかし、中には流れがつくれないRの施し方も存在します。

下の画像をご覧ください。比率3:4:3(W:D:H) の直方体にA、B、Cそれぞれ異なる方向へ面が流れるようにRを施しました。

A~Bは、Rによって繋がる面とつながらない面。滑らかな面と折れた面。両者が存在しメリハリのある造形になっています。

Dは全ての稜線にRが施されており、流れができていません。メリハリがなく、あまり良しとされない傾向があります。このような造形は「ヌルっとしている」と、デザインの現場では言ったりします。

面白いことに、プロポーションは3つとも同じなのにRの施し方によって、それぞれ印象が大きく異なると思います。目的に応じて面の流れを作りましょう。

最後に

今回は比較的分かりやすい、直方体を基調とした外付けパーツの少ないシンプルな構成のプロダクトを事例に解説をしてきましたが、複雑な形状をもったプロダクトも存在ます。プロダクトの構成が複雑になればなるほど、造形テーマが重要になってきます。造形テーマを基にしてシンプルに形状をまとめていけば、複雑な構成のプロダクトも上手くデザインできるようになると思います。産業機器や業務用機器においては、そのような傾向が強くみられますので、良ければ参考にしてみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました